
2025年の夏、会津に旅行に行った際、猪苗代城に寄ってきました。
別名を亀ヶ城と言うそうです。会津若松の鶴ヶ城と対になっているのですね。
近くに会津若松の領主として有名な、保科正之を祀る土津神社もあり、この地が会津を治める領主にとって重要な所でもあった事が分かります。
想像していた以上に、枡形の門跡が良い状態で残っていて、堀切や、横堀、郭、土塁など、確認できて、見応えがありました。
中世から城があったようで、基本的な縄張りはもともとのものを維持した形で、主要部分に石垣を後で配置させたものと思われます。
そんな、知る人ぞ知る近世城郭が、ひっそりと街中に佇んでいました。
